 |
WHAT'S NEW
2025/2/22
「トピックス」と「研究業績」を更新★2021/5/25 ホームページの
アドレスを変更しました。宜しければ、新アドレスのブックマークをお願いします。 |
Department of Biological Chemistry, College of Bioscience and
Biotechnology, Chubu University |
|
細菌や動・植物プランクトンなどの微生物試料、またはヒト血清などの生体試料を中心に、それらの構成成分の高感度計測を迅速かつ簡便に実施できる実用分析法の開発を手掛けています。様々な構成成分の中でも、特に脂肪酸類に注目しており、例えば
1匹のミジンコやショウジョウバエ、または培養中の細菌コロニー(数十マイクログラム)などに含まれる脂肪酸成分の分子構造や化学組成を、固体状態の試料のままで直接精密分析する方法を実現しています。さらに、開発した方法を利用して、医学、環境科学や材料工学などの広範な領域の発展に貢献する応用研究も行っています。

分析の方法論としては、有機化学反応とガスクロマトグラフィーをカップリングした分析技法である反応熱分解ガスクロマトグラフィー(反応熱分解GC)の開発や改良に力を入れています。この方法により、微生物、ヒト血清、生分解プラスチックや伝統有機材料など、様々な試料対象について、試料前処理操作を全く必要としないスピード計測法の構築を手掛けています。また、分析化学の観点を活かして、廃棄物系バイオマス(バイオウェイスト)の有効利用を促進する研究も進めています
。
分析化学に興味のある人、分析技術を身に付けたい人、微生物や生分解プラスチックに関心のある人、あるいはバイオマスの有効利用に興味のある人、是非、一緒に研究をしてみませんか。 |

New! 卒業研究発表会を開催しました。(2025.2.22記)
2025年2月14日(金)に卒業研究発表会を堤内要研究室と合同開催しました。
4年生の皆さん、お疲れさまでした。

New! 高分子分析技術講習会(後期応用編)の講師を石田教授が担当します。(2025.2.22 記)
2025年3月10日(月)と11日(火)に「第70回高分子分析技術講習会(応用編)」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィーによる高分子分析:応用編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。 http://www.pacd.jp/

石田教授が技術情報協会セミナーにて講演を行います。(2024.12.3記)
12月9日(月)に開催される技術情報協会のセミナーにて石田教授が講演を行います。
講演タイトルは「熱分解ガスクロマトグラフィーによる高分子の組成および分子構造解析」です。
https://www.gijutu.co.jp/doc/s_412223.htm

石田研究室の4年生3人が第24回高山フォーラムにて研究発表しました。(2024.11.25記)
石田研究室の4年生3人が、日本分析化学会中部支部第24回高山フォーラムにて研究発表を行いました。
口頭発表タイトル:有用メタルを回収する単細胞藻類中の脂肪酸成分の反応熱分解GCによる解析
発表者:(中部大)〇前田遥香・鈴木理捺・石田康行
ポスター発表タイトル:反応熱脱着法を利用する単細胞藻類からの脂肪酸成分の選択検出法の開発
発表者:(中部大)〇鈴木理捺・前田遥香・石田康行
ポスター発表タイトル:2段階反応熱分解を用いた血中脂肪酸の存在状態別解析手法の開発
発表者:(中部大)〇芳賀萌々乃・石田康行

石田教授がフロンティア・ラボ
フォーラム 2024にて講演を行います。(2024.11.7記)
11月19日(火)に開催されるフロンティア・ラボ社のフォーラムにて石田教授が招待講演を行います。
講演タイトルは「反応熱分解GCの基礎と応用」です。
https://www.frontier-lab.com/jp/technical-information/seminar/322908/
【終了しました】

石田研究室の4年生3人が日本分析化学会第73年会にて研究発表しました。(2024.9.23記)
石田研究室の4年生3人が、日本分析化学会第73年会にて以下の研究発表(ポスター形式)を行いました。
2件とも予想以上に聴講者が多く集まる発表となりました。
発表題目:反応熱分解GC/MSにより微量生体試料中の脂質酸化物を高感度定量する試み
発表者:(中部大)〇菰田乃愛・清水亮佑・林大翔・石田康行(松本大)木藤伸夫
発表題目:反応熱分解GCおよび減衰全反射FT-IRによる伝統工芸品“油団”中の乾性油の分析
発表者:(中部大)〇上野琴子・〇渡邉みつき・石田康行(アジレント・テクノロジー)金岡智・三浦智弥・高桑裕史・芹野武・中村貞夫

石田教授が
第55回中化連にて招待講演を行います。(2024.9.5 記)
11月2日-3日に開催される第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて石田教授が
招待講演を行います。
講演タイトルは、温和な反応熱分解場の構築と細菌産生型コポリエステルの連鎖分布解析への応用 です。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/chukaren55
【終了しました】

石田教授が中部大学2023年度教育活動
金虎賞を受賞しました。(2024.7.27 記)
中部大学の教育活動顕彰制度の一つである、教育活動金虎賞を石田康行教授が受賞しました。
金虎賞とは優秀賞を4回受賞した教員に贈られる賞です。
授賞式は8月6日(火)に行われました。

石田教授が
日本脂質栄養学会第33回大会にてシンポジウム講演を行います。(2024.8.19 記)
8月30日-31日に開催される日本脂質栄養学会第33回大会にて石田教授がシンポジウム講演を行います。
講演タイトルは、反応熱分解ガスクロマトグラフィーによる血中の脂肪酸成分の直接解析 です。
https://www.jsln33.jp/index.html
【終了しました】

高分子分析技術講習会の講師を石田教授が担当します。(2024.7.27 記)
2024年8月5日−8月6日に「第69回高分子分析技術講習会」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィーによる高分子分析:基礎編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。http://www.pacd.jp/
【終了しました】

日本質量分析学会 第52回質量分析講習会にて講師を担当します。(2024.4.22記)
日本質量分析学会 第52回質量分析講習会にて「熱分解GC-MSによる高分子材料分析」
という題目にて石田教授がオンデマンド講習を行います。
https://mssj.jp/workshop/workshoplist/2024/52.html
【終了しました】

2024年度研究室のニューカマーが決定しました。(2024.4.1記)
今年は4年生が7名研究室に加わりました。頑張って実験を行っていきましょう。
2023年度学位記授与式が行われました。(2024.3.26 記)
ご卒業おめでとうございます。1年間、研究にゼミによく頑張りました。また研究室にも顔を出してください。

高分子分析研究懇談会 第419回例会にて石田教授が講演を行います。(2024.3.26 記)
2024年4月19日(金)開催の第419回例会
〜大谷先生を偲んで【追悼講演会】にて石田教授が講演を行います。
講演題目は「大谷先生の業績とお人柄を振り返って」です。
右記リンク先から参加申し込みができます。 http://www.pacd.jp/
【終了しました】

卒業研究発表会を開催しました。(2024.2.26記)
2024年2月16日(金)13時から卒業研究発表会を堤内要研究室と合同開催しました。
4年生の皆さん、ひとまずはお疲れさまでした。

“学長表彰の会”にて石田研究室の学生が表彰されました。(2024.1.24記)
2024年1月24日(火)に開催された学長表彰の会にて、石田研究室の由利梓さん(4年)が表彰されました。
学会における優秀発表賞の受賞が評価されました。おめでとうございます。

高分子分析技術講習会(後期応用編)の講師を石田教授が担当します。(2024.1.24 記)
2024年3月7日(木)−8日(金)に「第68回高分子分析技術講習会(応用編)」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィーによる高分子分析:応用編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。 http://www.pacd.jp/
【終了しました】

第23回高山フォーラムにてポスター賞を受賞しました。(2023.11.
21記)
2023年11月17-18日(金-土)にオンライン開催された第23回高山フォーラム(分析化学中部支部若手の会)にて
石田研究室の下記発表がポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
発表題目:健康診断での利用を目指した沪紙全血試料からの脂肪酸プロファイルの直接解析
発表者:〇由利 梓・平田梓紗・石田康行

日本質量分析学会 第51回質量分析講習会にて講師を担当します。(2023.11.21記)
日本質量分析学会 第51回質量分析講習会にて「熱分解GC-MSによる高分子材料分析」
という題目にて石田教授がオンデマンド講習を行います。詳細は以下のサイドまで。
https://www.mssj.jp/workshop/workshoplist/2023/51.html
【終了しました】

分析化学会中部支部“愛知地区講演会”にて講演を行います。(2023.7.21記)
2023年9月22日(金)に分析化学会中部支部主催の愛知地区講演会にて石田教授が講演を行います。
題目は、“特異な分解場を利用する硬化した有機材料のネットワーク構造解析
〜伝統工芸品から紫外線硬化樹脂まで〜” です。 https://www.jsac.or.jp/~chubu/
【終了しました】

高分子分析技術講習会の講師を石田教授が担当します。(2023.7.21 記)
2023年8月31日−9月1日に「第67回高分子分析技術講習会」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィーによる高分子分析:基礎編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。 http://www.pacd.jp/
【終了しました】

「高分子材料の組成・構造・末端基解析」の講師を石田教授が担当します。(2023.5.3記)
2023年6月14日(水)に技術情報協会主催のオンライン
セミナー講師を石田教授が担当します。
題目は“熱分解ガスクロマトグラフィーによる高分子の組成および分子構造解析”です。
右記リンクから受講申込みができます。 https://gijutu.co.jp/doc/s_306232.htm
【終了しました】

2023年度研究室のニューカマーが決定しました。(2023.4.1記)
今年は4年生が7名研究室に加わりました。頑張って実験を行っていきましょう。

2022年度学位記授与式が行われました。(2023.3.24記)
ご卒業おめでとうございます。また、研究室にも顔を出してください。

学長表彰の会にて石田研究室の学生が表彰されました。(2023.2.6記)
2023年1月24日(火)に開催された学長表彰の会にて、石田研究室の高須綾さん(4年)と岩崎彰斗さん(4年生)が表彰されました。
学会における優秀発表賞の受賞が評価されました。おめでとうございます。

アジレント 材料分析セミナー 2023にて石田教授が講師を担当します。(2022.12.5記)
2023年1月24日(火)にアジレント・テクノロジー株式会社の材料分析セミナー2003
〜熱分解GCによる高分子材料分析の発展と展望〜にて講師を担当します。
右記リンクから受講申込みができます。https://www.chem-agilent.com/seminar/detail.php?event=b2e70d087e147
【終了しました】

第22回高山フォーラムにてポスター賞を受賞しました。(2022.11. 22 記)
2022年11月12日(土)にオンライン開催された第22回高山フォーラム(分析化学中部支部若手の会)にて
石田研究室の下記発表が優秀ポスター賞(2件)を受賞しました。おめでとうございます。
発表題目:反応熱分解ガスクロマトグラフィーによる多価不飽和脂肪酸の酸化プロセスの解明
発表者:〇高須 綾・磯貝康太・石田康行
発表題目:環境試料からの直接検出を目指したポリアクリルアミドの熱分解挙動の解析
発表者:〇岩崎彰斗・千葉紀寿・石田康行

「難溶性高分子の組成・構造解析」の講師を石田教授が担当します。(2022.9.27記)
2022年10月24日(月)に技術情報協会主催のオンライン
セミナー講師を石田教授が担当します。
右記リンクから受講申込みができます。 https://www.gijutu.co.jp/doc/s_210224.htm
【終了しました】

ものつくり技術交流会2022にて石田教授が講演を行います。(2022.8.1 記)
2022年9月16日(金)に「ものつくり技術交流会2022 in 中国四国」にて講演を行います。
題目は「伝統工芸品の良さを化学の目で調べる−和式カーペット“油団”中の乾性油分析を中心に−」です。
ホームページ → http://bunseki-innovation.net/mono2022chugokushikoku/index.html
【終了しました

日本分析化学会第71年会にて石田教授が懇談会講演を行います。(2022.8.1 記)
2022年9月14日(水)に日本分析化学会第71年会にて高分子分析研究懇談会講演を行います。
題目は「反応熱分解分析法による高分子マトリックス中の脂肪酸成分の高感度分析」です。
第71年会のホームページ → https://confit.atlas.jp/guide/event/jsac71nenkai/top
【終了しました】

高分子分析技術講習会の講師を石田教授が担当します。(2022.8.20 記)
2022年9月28-29日に「第65回高分子分析技術講習会」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィー及び質量分析法による高分子分析:基礎編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。 http://www.pacd.jp/
【終了しました】

日本質量分析学会 材料分析部会 実用セミナーの講師を担当します。(2022.5.9記)
2022年6月1日(水)に日本質量分析学会 材料分析部会主催のオンライン
セミナーにて講演します。
右記リンクから受講申込みができます。 https://www.mssj.jp/society/branch/material/seminar08.html
【終了しました】

科学研究費補助金(基盤C)に採択されました。(2022.4.8 記)
科学研究費補助金(基盤C)に研究代表者として下記の研究テーマが採択されました。
全血中の多価不飽和脂肪酸を存在状態別に迅速分析し、脂肪酸プロファイルの獲得を目指します。
研究テーマ「疾病リスク予測を目指した微量血液からの脂肪酸プロファイルの迅速分析法の開発」
研究代表者 中部大学 応用生物学部 石田康行
研究期間 2022年度〜2024年度
2022年度研究室のニューカマーが決定しました。(2022.4.1 記)
今年は4年生が8名、院生が1名研究室に加わりました。感染対策をしっかり行い、実験を行っていきましょう。

2021年度学位記授与式が行われました。(2022.3.24記)
いつか対面で飛騨牛同窓会を行いましょう!(多分?)スポンサーになります。

第21回高山フォーラムにて最優秀賞と優秀賞(2件)を受賞しました。(2021.12. 24 記)
2021年11月13日(土)にオンライン開催された第21回高山フォーラム(分析化学中部支部若手の会)にて
石田研究室の下記発表が最優秀賞と優秀賞(2件)を受賞しました。おめでとうございます。
【最優秀賞】
発表題目:反応熱分解分析法により微小生体試料中の脂質酸化物を直接分析する試み
発表者:〇幅 未早・石田 康行
【優秀賞】
発表題目:反応熱分解分析法による微量全血中に含まれる多価不飽和脂肪酸の高感度分析
発表者:〇杉山 知登世・石田 康行
発表題目:微細藻類オーランチオキトリウム属における DHA
の存在状態の解析
発表者:〇武井 升香・〇谷澤 花音・石田 康行

第3回 中部大学発『魅力ある授業づくり』Good Idea賞の授賞式・発表会が行われました。(2021.12. 24記)
2021年12月1日(水)に第3回『魅力ある授業づくり』(学生と考える「魅力ある授業」)Good
Idea賞の授賞式・発表会が開催されました。
石田康行教授の司会進行の下、単なる発表会に留まらず、フロアの学生や教職員も巻き込んだ授業改善に向けての熱心な討論が行われました。

石田教授がオンラインセミナーにて招待講演を行います。(2021.10.20記)
2021年11月24日(水)にフロンティア・ラボ社主催のオンラインセミナーにて石田康行教授が招待講演を行います。
反応熱分解-GC/MSの基礎と応用に焦点を当てたオンラインセミナーです。
右記リンク先から受講申し込みができます。https://www.frontier-lab.com/jp/technical-information/seminar/214574/
【終了しました】

石田教授が高分子分析技術講習会の講師を担当します。(2021.8.31 記)
2021年10月5-6日に「第63回高分子分析技術講習会」の講師を石田康行教授が担当します。
講義名は「ガスクロマトグラフィー及び質量分析法による高分子分析:基礎編」です。
右記リンク先から受講申し込みができます。 http://www.pacd.jp/
【終了しました】

石田教授が中部大学2020年度教育活動優秀賞を受賞しました。(2021.8.4 記)
中部大学の教育活動顕彰制度の一つである、教育活動優秀賞を石田康行教授が受賞しました。
授賞式は8月4日に行われ、石田教授を含む14人の教員に優秀賞(うち1名は金虎賞)が贈られました。

WEBセミナー「高分子材料中の添加剤分析」の講師を担当します。(2021.6.18記)
2021年7月30日(金)に技術情報協会主催のオンライン
セミナーを石田教授が行います。
右記リンクから受講申込みができます。 https://gijutu.co.jp/doc/s_107225.htm
【終了しました】

高分子学会ホームページの記事を執筆しました。(2021.5.25.記)
石田康行教授が、高分子学会ホームページの「高分子分析の原理・技術」を紹介する記事を執筆しました。
内容は「ガスクロマトグラフィー」による高分子材料の分析の基礎および原理です。
リンク先は https://www.spsj.or.jp/equipment/ です。

研究室の学生が本学ホームページの"FACE"に選ばれました。(2021.5.1.記)
4年生の杉山知登世さんが本学HPの"FACE"(頑張っている学生を紹介するコーナー)に選ばれました。
リンク先は https://www3.chubu.ac.jp/monthly/news/26990/ です。

2021年度研究室のニューカマーが決定しました。(2021.4.1記)
今年は4年生が7名研究室に加わりました。感染対策をしっかり行い、実験を行っていきましょう。

2020年度学位記授与式が行われました。(2021.3.29記)
3月23日に学位記授与式が行われました。コロナが収束したら、対面で集まる機会を設けましょう!

WEBセミナー「添加剤分析」の講師を担当します。(2021.3.29記)
2021年4月21日(水)にR&D支援センター主催のオンライン
セミナーを石田教授が行います。
右記リンクから受講申込みができます。 https://www.rdsc.co.jp/seminar/210496
【終了しました】

愛知地区講演会にて招待講演を行いました。(2020.10.9記)
2020年10月9日にオンライン開催された愛知地区講演会にて、石田教授が講演を行いました。
オンライン開催
講演題目「反応熱分解GCによる 血中の高度不飽和脂肪酸成分の高感度分析
−1 μLの血清中のEPAやDHAを迅速に分析する試み−」
高分子分析研究懇談会の第401回例会にて審査員賞受賞講演を行いました。(2020.8.28記)
2020年8月5日にオンライン開催された高分子分析研究懇談会の第401回例会にて、石田教授が
講演を行いました。第23回高分子分析討論会での審査員賞受賞の記念講演でした。
オンライン開催
講演題目「反応熱分解GCによる共重合型ポリヒドロキシアルカノエートの2連子分布の解析」
研究室のニューカマーが決定しました。(2020.5.11記)
今年は4年生が7名研究室に加わりました。コロナ禍の中、早く実験ができる状況になることを期待しています。

学長表彰の会にて石田研究室の学生が表彰されました。(2020.1.30記)
2020年1月21日(火)に開催された学長表彰の会にて、石田研究室の大西祥弘さん(4年生)が表彰されました。
学会における優秀発表賞の受賞が評価されました。おめでとうございます。

愛知地区講演会と分析化学講習会を開催しま
した。(2020.1.14 記)
2019年12月9日(月)と翌10日(火)にそれぞれ講演会と講習会を開催しました。
ご参加頂いた方々、どうも有難うございました。
詳細や参加のお申込みは http://www.jsac.or.jp/~chubu/ の該当箇所をご覧ください。
【終了しました】
・愛知地区講演会
日時:12/9(月曜)午後
会場:中部大学名古屋キャンパス(JR鶴舞駅降りてすぐ)
https://www3.chubu.ac.jp/about/location/#nagoya
講師:北川慎也(名古屋工業大)、藤本亜由美(カネカテクノリサーチ)、佐藤信之
(東レリサーチセンター)
参加費:無料(事前の参加申込みも不要です)
・第29回基礎及び最新の分析化学講習会
日時:12/10(火曜)午前および午後
会場:中部大学名古屋キャンパス(JR鶴舞駅降りてすぐ)
講師:大谷 肇(名古屋工業大)、角出泰造(メニコン)、山田麻紀(ユニケミー)、
小笠原 英城(東海テクノ)、香川信之(東ソー分析センター)、須藤栄一(豊田中研)、
奥山修司(愛知県警)
・両企画とも「現場での分析最前線」と称して、企業にて分析されている方や、実際
の高分子・有機・無機材料の分析に従事されている方を中心に講師をお願いしました。
・分析技術の基礎や応用だけでなく、ノウハウ・コツなどにも注目してお話し頂きました。
第19回高山フォーラムにて優秀賞を受賞しました。(2019.11.21 記)
2019年11月15-16日に高山市図書館で開催された第19回高山フォーラム(分析化学中部支部若手の会)にて
石田研究室の大西祥弘さん(4年生)の研究発表が「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
発表題目:生体試料中の脂肪酸成分を存在状態ごとに分析できるツーステップ反応熱分解法の開発
発表者:○大西祥弘、尾張優介、石田康行

第32回全学公開授業を石田教授が実施しました。(2019.11.5 記)
2019年11月1日(木曜)に石田康行教授が全学公開授業を行いました。
全学公開授業は本学のFD活動の一つであり、授業オープン化制度を利用した授業改善に関する活動です。

第24回高分子分析討論会にてポスター賞を受賞しました。(2019.10.31 記)
2019年10月24−25日につくば国際会議場で開催された第24回高分子分析討論会にて
石田康行教授の研究発表がポスター賞を受賞しました。
細菌が細胞内蓄積した生分解性ポリマーの構造を、細胞試料を直接使って解析した研究成果に関する発表でした。
発表題目:反応熱分解GCによる細菌細胞中の生分解性コポリエステルの化学組成および連鎖分布の直接解析
発表者:(中部大応生)○石田 康行, 伊藤 颯飛,諏訪 光彦
(Universiti Sains Malaysia)Siti Baidurah, Paramasivam Murugan, Kumar
Sudesh

中部大学・日比科学技術振興財団主催「公開講演会」にて講演を行いました。(2019.10.31記)
2019年10月30日(水)に開催された中部大学・公益財団法人日比科学技術振興財団主催「公開講演会」
にて石田康行教授が一般研究課題の成果報告講演を行いました。
会場 中部大学リサーチセンター
講演題目「硬化反応を取り入れた日本の伝統材料の良さを計測化学の目で解明する」

日本分析化学会中部支部北陸講演会にて石田教授が招待講演を行いました。(2019.8.23記)
2019年7月19日(金)に開催された日本分析化学会中部支部北陸講演会
にて石田康行教授が招待講演を行いました。
会場 大学コンソーシアム富山大会議室
講演題目「ミジンコ 1 匹の脂肪酸分析から見えてくること、分かること」

研究室のニューカマーが決定しました。(2019.4.5 記)
今年は4年生が10人、新たに研究室メンバーに加わりました。
日本生物工学会学際的脂質創生研究部会にて石田教授が招待講演を行いました。(2019.2.5記)
2019年2月1日(金)に開催された日本生物工学会2018年度第9回学際的脂質創生研究部会
にて石田康行教授が招待講演を行いました。
会場 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー
講演題目「反応熱分解分析法による生体試料中の脂肪酸成分の迅速解析」

学長表彰の会にて石田研究室から3名が表彰されました。(2019.1.30記)
2019年1月25日(金)に開催された学長表彰の会にて、石田研究室の3人の学生が表彰されました。
3人とも学会における最優秀発表賞や優秀ポスター賞の受賞が評価されました。おめでとうございます。
石田研究室からの受賞者 古田汐里さん(M1)、蟹藤さとみさん(B4)
、諏訪光彦さん
(B4)

伊勢市に研究室旅行に行ってきました。(2018.12.15記)
伊勢市に研究室旅行に行ってきました。お伊勢さん参りはもちろん外宮〜内宮の順番でした。

マレーシア科学大学のMr. Khok が共同研究の実験のため研究室を来訪しました。(2018.12.15記)
マレーシア科学大学のSiti Baidurah博士グループと石田研究室の共同研究の一環として、Siti博士の指導学生である
Mr. Khok Yongが2週間研究室に滞在し、細菌産生型ポリマーの分析についての共同実験を実施しました。

第18回高山フォーラムにて最優秀賞を2件受賞しました。(2018.11.21 記)
2018年11月16-17日に高山市図書館で開催された第18回高山フォーラム(分析化学中部支部若手の会)にて
石田研究室の諏訪光彦さん(B4)と蟹籐さとみさん(B4)の研究発表がそれぞれ「最優秀賞」を受賞しました。
前者は口頭発表部門、また後者はポスター発表部門での受賞です。おめでとうございます。
口頭発表部門の最優秀賞(8件中の1件に選出)
発表題目:反応熱分解GCによる細菌産生型の高性能コポリエステルの連鎖分布の解析
発表者:○諏訪光彦・伊藤颯飛・石田康行
ポスター発表部門での最優秀賞(43件中の1件に選出)
発表題目:腸内細菌の有無がミジンコの脂肪酸成分に及ぼす影響の解析
発表者:○蟹藤さとみ・古田汐里・石田康行

第23回高分子分析討論会にて審査委員賞を受賞しました。(2018.10.13 記)
2018年10月11−12日に名古屋国際会議場で開催された第23回高分子分析討論会にて
石田康行教授の研究発表が審査委員賞を受賞しました。92件中の4件に選ばれました。プログラムはこちらです。
バクテリア産生ポリマーの構造解析に関する、カネカテクノリサーチ社との共同研究成果をまとめた発表です。
発表題目:反応熱分解GCによる共重合型ポリヒドロキシアルカノエートの2連子分布の解析
発表者:(中部大応生)○石田康行・加藤広志朗・小島貴大(カネカテクノリサーチ)曽我部啓介

中部支部・近畿支部合同夏期セミナーにて優秀ポスター賞を受賞しました。(2018.9.3 記)
2018年8月30-31日に福井大学で開催された日本分析化学会中部支部・近畿支部合同夏期セミナーにて
石田研究室の古田汐里さん(M1)の研究発表が「優秀ポスター賞」を受賞しました。おめでとうございます。
106件の発表中の15件に選ばれました。
発表題目 生体試料中のトランス脂肪酸の迅速定量を目指した反応熱分解場の構築
発表者 ○古田汐里・石田康行(中部大学応用生物学部)

石田教授が中部大学2017年度教育活動優秀賞を受賞しました。(2018.8.2 記)
中部大学の教育活動顕彰制度の一つである、教育活動優秀賞を石田康行教授が受賞しました。
授賞式は8月1日に行われ、石田教授を含め10人の教員に優秀賞が送られました。

国際会議PYRO2018にて石田教授がKeynote
Lectureを行いました。(H30.6.7記)
石田康行教授が、Pyro2018: 22nd International Symposium on Analytical
and Applied Pyrolysis
(第22回分析的および応用熱分解に関する国際シンポジウム、2018年6/3-8、於:京都大学)
にてKeynote Lecture (Session 2 Analytical Pyrolysis of Natural
Productsにて)を行いました。
"Selective Thermochemolysis-Gas Chromatography of Natural Organic Compounds
in the Presence of Various Organic Alkali Reagents"
Yasuyuki ISHIDA (Chubu University)
→
Pyro2018のホームページはこちらです。

日比科学技術振興財団の平成30年度研究助成に採択されました。(H30.5.22 記)
公益財団法人日比科学技術振興財団のH30年度研究助成に下記の研究テーマが採択されました。
日本の伝統材料の良さを分析化学の目で解明する研究プロジェクトです。
研究プロジェクト名「硬化反応を取り入れた日本の伝統材料の良さを計測化学の目で解明する」
研究代表者:中部大学 応用生物学部 石田康行

研究室のニューカマーが決定しました。(H30.4.5 記)
今年は4年生が10人、院生が1人新たに研究室メンバーに加わりました。
科学研究費補助金(基盤C)に採択されました。(H30.4.3 記)
科学研究費補助金(基盤C)に研究代表者として下記の研究テーマが採択されました。
血清中のEPAやDHAを存在状態別に迅速分析し、医療の分野への貢献を目指す研究プロジェクトです。
研究プロジェクト名「数μLの血液中の脂肪酸を存在状態別に迅速定量するマルチステップ反応熱分解法の開発」
研究代表者 中部大学 応用生物学部 石田康行
研究期間 平成30年度〜32年度
卒業式が行われました。(H30.3.24記)
皆さん、卒業おめでとうございます。今後も、気軽に研究室に顔を出してください。

東海産業技術振興財団の平成30年度研究助成に採択されました。(H30.3.10 記)
一般財団法人東海産業技術振興財団のH30年度研究助成に下記の研究テーマが採択されました。
抗生物質を多く産生する冬虫夏草の栽培技術の開発を目指した研究プロジェクトです。
部門:バイオテクノロジー
研究プロジェクト名「植物工場を利用した抗がん剤生産型冬虫夏草の人工栽培技術の確立」
研究代表者:中部大学 応用生物学部 石田康行
→ 以前のニュースへ
All Rights
Reserved, Copyright (c) 2007-2016, Yasuyuki ISHIDA Laboratory, |
|