中部大学総合情報センター

連絡先

連絡先

(教員)サービス利用者退職時の手続きRetirement procedures

「退職に伴う削除等届」の提出について

中部大学に勤務されていた方が退職される際、総合情報センターが提供するサービスの利用状況確認のため、「退職に伴う削除等届」のご提出をお願いしております。以下に記載の「退職後の各種サービスの利用について」を確認のうえ、「退職に伴う削除等届」へ必要事項を記入して、退職される前に総合情報センターまでご提出ください。
手続きについてのご不明な点は、総合情報センター・教職員用サポートデスク(内線 51-1355)までご連絡ください。

  • 退職に伴う削除等届 PDF WORD

退職後の各種サービスの利用について

退職後の雇用形態により「利用できるサービス」「利用できないサービス」があります。退職後は、基本的に中部大学キャンパスネットワークおよび総合情報センターが提供するサービスは利用することができません。
なお、2025年7月末で@iscメールアドレスは廃止されます。2025年4月からは@fscメールアドレスをご利用ください。定年まで勤務して退職された方以外は、本学との雇用契約が終了した後は利用できません。

fscメールシステム(@fscメールアドレス)について

定年まで勤務して退職された方は@fsc メールアドレスをそのまま継続して利用することができますが、メール以外のサービス(OneDrive、Officeなど)については、利用できなくなります。継続利用される場合でも、必ず「退職に伴う削除届等」をご提出ください
なお、退職後はメールアドレスの変更ができません。初期メールアドレス(cu職員番号@fsc.chubu.ac.jp)を変更されていない方はご注意ください。また、将来、事情によりサービス内容の変更やサービス停止することがありますので、ご承知おきください。

iscメールシステム(@iscメールアドレス)について

2025年7月末で@iscメールアドレスは廃止されます。2025年4月からは@fscメールアドレスをご利用ください。定年まで勤務して退職された方以外は、本学との雇用契約が終了した後は利用できません。

 「電子メール転送サービス」について
退職後、関係者に新しいメールアドレスを周知するため、現在、使用しているメールアドレスに送信されたメールを別のメールアドレスに自動転送するサービスです。このサービスを利用するには、以下の「電子メールの転送設定方法」を参考に、退職される前日までに各自で設定をお願いします。なお、このサービスは、@iscメールアドレスを廃止する2025年7月末までの期間限定サービスです。
なお、転送設定をする前に受信したメールは転送されません。過去のメールを保存するには、在職中にクライアントメールアプリにダウンロードする必要があります。
  • 電子メールの転送設定方法 PDF

利用できなくなるサービスについて

  1. メーリングリスト
    登録されているメーリングリスト管理者に、退職されることをお伝えください。なお、ご本人がメーリングリストの代表者の場合は、新しい代表者の方をご連絡ください。
  2. 中部大学Googleアカウント(@gs4e.chubu.ac.jp)
    Googleドライブなどの必要なデータは、退職される前日までにはダウンロードをお願いします(猶予期間として4月中はログインでき、5月以降はできません)。また、個人のGoogleアカウントにデータを移行する操作については、下部の「各種サービスのストレージデータのダウンロードについて」をご確認ください。なお、非常勤等で引き続き本学と雇用契約があり中部大学共通個人認証アカウントをお持ちの場合は、継続して中部大学Googleアカウントを利用することができます。
  3. ネットワーク接続
    本学と雇用契約が終了している場合、学内ネットワークは利用できません。非常勤講師等で中部大学共有個人認証アカウントをお持ちの方は、「CWN」「e-Net」がご利用できます。
  4. Adobe包括ライセンス
    退職後は利用できませんので、大学資産PC以外にインストールしてあるAdobeソフトは必ずアンインストールしてください。クラウドストレージを使われている方は、退職される前日までにはダウンロードをお願いします。
  5. ウイルス対策ソフト
    退職後は利用できませんので、ウイルス対策ソフトをアンインストールしてください。ただし、退職後も非常勤等で本学と雇用契約がある方はTora-Netからダウンロードしたものをインストールしてください。
  6. Webホスティングサービス・動画サーバ
    退職後は利用できませんので、必要な動画やHTMLコンテンツは、各自でサーバからダウンロードするようにしてください。

各種サービスのストレージデータのダウンロードについて

使用しているストレージデータは、退職日前日までに各自でダウンロードなどの対処をお願いします。

 fscメールアカウント、および iscメールアカウント「OneDrive」のダウンロード
fscメールアカウントおよびiscメールアカウントが利用できなくなると、OneDriveに保存されているデータも使うことができません。退職される前に必要なデータは、ローカルデバイスへダウンロードをお願いします。
《 操作 》
    OneDriveの使用済みストレージ容量確認とOneDriveデータダウンロード方法 [PDF]
  1. OneDriveの使用済みストレージ容量を確認します。
  2. OneDriveにあるすべてのデータがバックアップできる容量のローカルデバイスを用意し、バックアップができる状態にします。
  3. OneDrive のデータをローカルデバイスにバックアップする操作を行い、データをバックアップします。
    OneDrive のデータをローカルデバイスにバックアップする操作は、「OneDriveの使用済みストレージ容量確認とOneDriveデータダウンロード方法」 の、3ページ目に記載があります。記載内容を参考にしてデータをダウンロードします。
  4. ダウンロードしたデータ(zip形式の圧縮ファイル)の中身を確認します。

 中部大学Googleアカウント「Googleドライブ」「Googleフォト」のダウンロード
必要なメールやデータは退職される前日までには、ダウンロードをお願いします。特に、Googleドライブにデータを保存している方は、データの移行やバックアップを忘れないようにしてください。Google Workspace for Educationは、多岐にわたるサービス、使い方があるため、一例としてGoogleドライブに保存されているファイル、Gmailのメールについては、以下のような対策をおすすめします。
  • Googleドライブ:必要なファイルをパソコンにコピーする
  • メール:必要なメールを卒業後も使用できるアカウントに転送したり内容をメモする
《 参考情報 》
    Googleドライブのデータ移行の操作方法は、以下リンクのPDFファイルをご確認ください。
    以下リンク先のGoogleアカウントヘルプサイトも参考にしてください。
    これらの処理は、時間がかかる場合がありますので、余裕を持って行ってください。また、必ずご自身の責任で結果を確認してください。

 中部大学Adobeアカウント「クラウドストレージ」のダウンロード
Adobeクラウドストレージは、総合情報センターWebサイト右側の「Adobe Creative Cloud」から Creative Cloud にアクセスして、クラウドストレージに保存したデータのダウンロードをお願いします。

サービスへのリンク