研究に関するオピニオン
- 建設業は『空間創出業』へ
建設通信新聞(2015年05月27日) - SMART SHRINK―都心と郊外で100倍のコスト差 スマートシュリンクで解消
WEDGE (2015年05月) - 直線防潮堤では、将来世代を津波から守れない?
THE JOURNAL OF SURVEY 測量 2012年3月10日号 - 経済教室 コンパクトシティーを考える【下】 農村・小都市にも適用を
日経経済教室(2010年5月27日) - 経済教室 都市の未来3 郊外撤退と市街地再生
日経経済教室(2005年8月4日) - クオリティ街区設計を建設ビジネスの主流に
再開発コーディネーター 2014 NO.169 - 「ミゼラブル・シュリンク」or「スマート・シュリンク」都市生き残りの唯一の戦略
岐阜商工月報 july 2014 No.762 - 都市のクオリティストック―土地利用・緑地・交通の統合戦略
鹿島出版会(2009年9月刊行)
- 貨物高速鉄道指向の途上国産業コリドー形成支援による日本の世界貢献
運輸と経済 2014年2月号 - 途上国における持続不可能な交通への対応戦略としての鉄道システム文化の移転
運輸と経済 2013年2月号
- 日本激震!私の提言 復興は持続可能性を考え「スマートシュリンク」で
週刊東洋経済 2011年4月16日号 - 200年街区残そう 郊外・災害危険地区から撤退
中日新聞(2008年9月19日夕刊) - 災害に強い社会構造
日本学術会議 地球規模の自然災害に対して安全・安心な社会基盤の構築シンポジウム(2007年5月9日) - 冨田安夫,林良嗣:震災後の交通システム機能障害−需要と供給のミスマッチ−土木学会誌,80巻 7号,pp.58-65,1995.06.
- 復興立地選定システム
- 復興立地選定システム(スライド)
【座談会】「知事座談会 ―道路問題を考える― 」報告
増田寛也(岩手県知事)、北川正恭(三重県知事)、木村良樹(和歌山県知事)、片山善博(鳥取県知事)、林良嗣(名古屋大学大学院教授)、言論NPO(2002年09月06日)【座談会】地方の自立を阻害するグランドデザインなき道路改革
増田寛也(岩手県知事)、北川正恭(三重県知事)、木村良樹(和歌山県知事)、片山善博(鳥取県知事)、林良嗣(名古屋大学大学院教授)、言論NPO(2003年01月04日)→ 詳しくはフルテキストをご覧ください。
【座談会】道路公団改革を日本の将来設計の中で組み直す
長谷川徳之輔 (明海大学教授)、林良嗣 (名古屋大学大学院教授)、松谷明彦 (政策研究大学院大学教授)、横山禎徳 (元マッキンゼー東京支社長)、言論NPO(2003年01月04日)→ 詳しくはフルテキストをご覧ください。
【論文】道路公団「最終答申」に対する言論NPO見解 ―「民営化」にはほど遠い道路公団改革―
言論NPO(2003年01月04日)
対談:「多様性」×「協調性」=地球環境の持続
名古屋大学環境学研究科機関誌「環」13号(2007年冬号)。ハンスペーター・デュール博士(ラッセル・アインシュタイン宣言2005起草者)と対談。
→ 詳しくは「環」13号をご覧ください。
英国の現状を見て感じたこと−日本は何を改めるべきか
名古屋大学土木工学教室同窓会鏡ヶ池会会誌「しゃち」No.26。英国留学から帰国した直後の1985年に書いた、当時の英国の現状をレポートする記事。ここに書かれている将来日本への懸念については、当時賛同する人は少なかったが、今日いよいよ現実味を帯びてきた。
→ 詳しくは林良嗣:英国の現状を見て感じたこと−日本は何を改めるべきかをご覧ください。
郊外撤退と市街地再生
日本経済新聞 経済教室 都市の未来(3) (2005年8月4日)記事
人口減少の時代に市街地の維持費用が膨らむのを避けるためには、従来型のスプロールした土地利用を改めて、郊外からの撤退を進める一方で、既成市街地の社会資産ストック化を行うことが望まれる。これにより、社会的費用と環境負荷が少なく、しかも生活の質の高い都市が実現できる。その実施には、土地税制などによりインセンティブを与える制度が有効である。
→ 詳しくは日経経済教室(2005年8月4日)をご覧ください。
日本経済新聞 経済教室 コンパクトシティーを考える【下】 農村・小都市にも適用を(2010年5月27日)記事
→ 日経経済教室(2010年5月27日)をご覧ください。
明日の社会的共通資産としての都市のクオリティ・ストック
日本学術会議 「学術の動向」(2008年3月号)記事
21世紀の生活空間と社会資本は、QOL(Quality of Life)を決定づける多様な価値要素の向上という多目的の下に、知識集約型社会を支える価値財としての役割へと変化してきていることを認識する必要がある。
→ 詳しくは学術の動向 2008年3月号記事をご覧ください。
クオリティ街区設計を建設ビジネスの主流に
再開発コーディネーター 2014 NO.169 記事
2050年の東京。高齢化率が40%前後となり、失業率も恐らく10%は遥かに超え、建物が老朽化しても建て替えられない地区があちこちで出現する。これは、居住者の精神荒廃をもたらす。私が1980年代、90年代に住んでいた北イングランドのリーズやドイツ・ルール地方のドルトムントなどで典型的に見られたシーンだ。
→ 詳しくは再開発コーディネーター 2014 NO.169記事をご覧ください。
「ミゼラブル・シュリンク」or「スマート・シュリンク」都市生き残りの唯一の戦略
岐阜商工月報 july 2014 No.762 記事
今回のタイトルには「ミゼラブル・シュリンク」(惨めな衰退)をつけています。シュリンク(縮小)は、現実に起こっている物理的な現象であり、否定しても意味がありません。
→ 詳しくは岐阜商工月報 july 2014 No.762記事をご覧ください。
四日市の海と空ー公害裁判の意義
海洋政策研究財団『Ocean Newsletter』No.340 (2014年10月発行)
かつて深刻な水質汚染や大気汚染を招いた四日市公害。
その裁判の判決後、環境基準を超えて亜硫酸ガスなどを
排出した工場は罰金あるいは操業停止となった。
それ以前は、垂れ流せば流すほどに利潤が上がったが、
この判決により垂れ流さない方が儲かるように反転した。
社会のルール変更によって大幅な環境改善を成し遂げたというエビデンスは、
開発途上国での経済開発にも組み入れるべきである。
→ 詳しくはニュースレター「四日市の海と空ー公害裁判の意義」をご覧ください。