JICA草の根技術協力事業
「ウガンダ共和国 絶滅危惧種ヨウム保全の地域連携モデルケース構築支援」
中部大学
2021-2025
JAPANESE TECHNICAL COOPERATION UNDER
THE JICA PARTNERSHIP PROGRAM FOR
PROMOTING REGIONAL COOPERATION FOR AFRICAN GREY PARROTS CONSERVATION IN ENTEBBE, NGAMBA, KIBALE IN UGANDA
English page here
●7月25日 放鳥した個体が観察されました(撮影 Nickさん, Kasuku Conservation Network)

●6月18日 扉を開けました。ヨウム達は、キバレの仮設馴致ケージから森の中にとびたちます
●6月17日 ヨウム達は、キバレの仮設馴致ケージのなかで落ち着いたようすです

●6月15日 ヨウム達は、6月11日よりキバレの森の中に建設していた仮設馴致ケージに到着しました。
●6月15日 裁判所の証拠保全命令でなかなか放鳥ができなかった押収ヨウム達を森に帰すことができそうになりました。6月15日、キバレ国立公園に向けて出発です
6月15日 UWECでの出発式 輸送用小型ケージに収容されました
6月11日以降、急ピッチで進むキバレ国立公園内(場所非公開)の仮設馴致ケージ構築の様子
●6月14日 「ヨウム保全センター」のまわりにRainbow International School の子供達 (40名)が、植樹をしてくれました。

UWEC職員3名の沖縄やんばる研修で、安田のヤンバルクイナ生態展示学習施設で、リハビリ施設完工にさいして行われた植樹に招かれた経験が生きたとおもいます。
●5月31日 「ヨウム保全センター」の建屋が完成し、内装と外構の整備がほぼ終了しました。器材の購入と設置を進めています。

●4月4日 NHK沖縄放送局の番組で、ヤンバルクイナ保全施設を見学し、植樹を行った様子が放送されました。ヤンバルクイナを救え みんなでつくったリハビリ施設|NHK 沖縄県のニュース
視聴者から「「ウガンダからもやんばるまで来てくれてうれしい」「保護活動はみんなでやるものだということを学んだ、というジェームスさんのコメントに世界的な意義があることがわかった」などの感想が放送局に寄せられているそうです。
●3月16日 建設中の「ヨウム保全センター」の建屋建設が最終段階になりました。

●3月13,14日は、ヨウム保全科学WORKSHOP、14日は、一般公開セミナーを実施しました。

●3月4日〜15日 UWEC職員3名(James Musingzi所長、Mutuuza Onesmus職員 Dorah Ayebare 職員)の日本研修を実施しました。
おもに、沖縄県国頭村のヤンバルクイナを中心とした保全事業と地域の関わりを研修しました。環境省やんばる事務所、国頭村役場、辺土名小学校、国頭森林組合、国頭村観光物産株式会社「道の駅」ゆいゆい国頭、 NPO法人 どうぶつのたちの病院沖縄、NPO法人やんばる・地方活性サポートセンター 安田くいなふれあい公園の皆様には大変お世話になりました。
●1月15日 富山市ファミリーパークで、本事業の紹介と現在進めているヨウムの科学について講演しました。

●12月27日 ヨウムの消化力を判定する実験を開始しました。

●12月18日 ヨウム保全センターの建設契約が完了し、建設が開始されました。

●11月13日 感電して墜落したヨウムについてFacebookを通じて救助をもとめる通報がありました。現地で獣医クリニックを開業されている大木奈美先生から当方を紹介頂き、uwecの動物病院職員と鎌田研究員が収容にむかいました。カンパラからジンジャにむかう途中のKakajjo Well Springというコミュニティです。プロジェクト開始以降、住民からの通報や持ち込みで、エンテベやカンパラ周辺から、すでに7羽が動物病院にレスキューされました。

●当研究室の橋戸南美研究員(日本学術振興会PD)が、富山市ファミリーパーク熱帯鳥類館で飼育されているヨウム6個体のCHD遺伝子による性別判定を実施し3羽がメス、3羽がオスであると判明しました。
さらにミトコンドリアDループ領域の解析でこれらのヨウムが2つの遺伝系統(由来)に分かれることも判明しました.
今後、同じ解析をUWECの個体に対しても実施する予定です。
●野生ヨウム画像ギャラリー
✓私たちの最新の活動状況は、現地カウンターパート UWECのFacebookおよび JICA Ugandaのtwitterでも紹介されています。
●押収ヨウムの受け入れについて
現地での報道状況について(10月5日)
NTV Uganda
New Vision
Nile Post
現地での報道状況について(2022年4月30日)
Monitor
(その11)10月5日に、完成したリハビリ用レスキューケージをUWECに正式譲渡しました。JICA中部のFBでの紹介記事はこちらから
(その10) 9月5日 残りの検疫室から60羽あまりを移動させました。
金曜日に移したヨウムと混じり合っています。今回の第2グループは、第1グループが既に飛び回っていることも影響しているのかして、
結構早く飛び回れるようになっている感じがします。

(その9)9月1日、移動から一夜明けたヨウムたちの様子。奥行きと高さがあるので、元気に飛んでいます。
(その8)8月31日に検疫室からレスキューケージに押収ヨウム達の移動を開始しました。
動物病院で、脚輪の装着、体重測定、獣医学検査を行ってから移動します。
プロジェクトからJICA-UWEC001から200まで刻印した脚輪、体重測定にも使える飼料調整用の精密はかり、
検査用の器具、サンプルを収納する容器、試料を保存するための冷凍庫や雌雄判別のため似利用するDNA抽出試薬などをuwecに提供しました。
脚輪001番君が、ケージ移動第一号です。
誰もいないので、きょとんとしています →


お昼休み前に30羽移動できました。
ご飯を食べていますが、飛んだりするようすはまだありません。
(その7)レスキューケージの建設が8月30日に無事完了しました。

(その6)6月28日に押収ヨウム達を安全に収容するためのレスキューケージ建設の契約が現地の建設業者と締結できました。
7月に入ってから建設を開始し、順調の建設が進んでいます。8月8日には、ほぼ完成しました。

(その5)5月31日は世界インコの日だそうです。World Parrot TrustのRowan博士から各種ポスターを頂きました。

(その4)逮捕された密輸業者の判決が出たそうです。UWAの公告によると、禁固7年の刑になったとのことです。売れなければ、密猟・密輸をすることもないのが自明なだけに複雑な思いです。
(その3)1羽が死亡し、のこりは 115羽になりました。狭くて飛べない検疫用のケージから飛翔が可能になるリハビリ用ケージにうつすため、新たに比較的大型のケージを建設する予定で、事務手続きを進めています。
(その2)4月24日にプロジェクトマネージャーと業務調整員がUWECに入り活動を開始しました。
押収ヨウムは、到着後2羽が外傷と失明によって死亡していました。現在116羽が残っています。
2室の検疫室に収容していますが、人間を怖がっており、人間が近づくとケージの端に固まって警戒音を出し続けます。
展示用に10羽ヨウムが動物園で公開されていますが、全く鳴き声が違います。このほか、現地で使用しているアパートの屋根にヨウムの家族が毎朝やってきます。
母鳥と巣立ち後の子どものヨウムで、母鳥がおちついた優しい声でよび鳴きをすると子どもは、心配そうなこえで「ギャ」と鳴いてなんとか屋根から飛び立ちます。
自然のなかで自由に生きるヨウムの姿は尊いです。彼らは、仲間と暮らし、ヨウム語で話します。電話の着信音のマネをしたり、人間の言葉を話す必要はありません。
密猟がなぜ無くならないのか、ヨウムの取引がなぜとまらないのか。
(その1)昨日(2022年4月17日)の連絡では、ウガンダールワンダ国境のキソロで、ウガンダ野生生物庁(UWA)のレンジャーと現地警察が密輸業者を逮捕し、もっていた約200羽の違法取引ヨウムを押収し、生き残っているヨウム119羽をUWECに送ってきたと連絡がありました。
主翼がダメージを受けている個体が多いとのことです。このヨウム達をリハビリで救えるかどうか、これから1ヶ月が勝負です。
●渡航開始について
2022年4月23日より、業務従事者をエンテベUWECに派遣し、現地活動を開始します。
●契約締結について
採択からとても長くかかりましたが、ようやく2022年3月9日付けでJICAと契約締結できました。
●富山市ファミリーパークとの協力について
富山市ファミリーパークで整備されている熱帯鳥類施設については、すでに報道されておりますように今年の夏頃にオープンの予定です(→熱帯鳥類施設報道)
私たちのヨウムプロジェクトとも連携して頂けます。また、2022年度よりサントリー世界愛鳥基金の助成を受けて、ヨウムの、野生復帰を想定し、ヨウムの出身地域の判別や繁殖ホルモンの解析、群れ飼育による繁殖などの技術開発に取り組みます。
背景
大型のインコの一種であるヨウムは、社会性が高く、知能も人間の5歳児以上と言われるほど高いため、飼育下では人間と直接コミュニケーションを取ることも可能です。そのためペットとしての人気が高い動物種です。こうした旺盛なペット需要を満たすため、アフリカの国立公園内で、各国の法律に違反して野生個体を捕獲し、欧米や日本、そして新興国富裕層へどんどんと輸出されてきました。ある推計では1980年から2000年までの20年間に、実に90万羽近くが捕獲されたとしています。その結果、これらの地域に於ける森林開発ともあいまって、野生ヨウムの個体数が激減し、絶滅が危惧される事態となってしまいました。
これに対応して、2016年のワシントン条約第17回締結国会議では、ヨウム野生個体の商取引禁止が議決されることとなったのです。しかし、2017年の推計では毎年4万羽以上が違法に捕獲され続けており、現在では、西アフリカヨウム原産国ガーナでは絶滅、コンゴヨウム原産国であるコンゴ民主共和国、コンゴ共和国、カメルーン共和国ではほぼ絶滅状態に陥ってしまいました。20年前には、アフリカ熱帯林の上空を数百羽ときには1000羽以上の大きな群れを作り自由に飛びかっていたヨウムを、これらの国々では、いまや全く見ることができなくなってしまったのです。
本事業の対象国であるウガンダ共和国は、図に示すようにコンゴヨウム自然生息地の東端にあたり、国内に複数の自然繁殖地も知られています。ウガンダ内のヨウム生息数は、両コンゴのような絶滅状態ではないものの、コンゴ民主共和国寄りの地域では近年の減少傾向が心配されています。このような状況にあるものの、ヨウムの保全についてワシントン条約の付属書I(商業目的の国際取引禁止、学術目的の輸出入に輸出・輸入国許可必須など国際取引に関する最も厳しいカテゴリ−)移行以上の具体的な対策はとられていません。そして、今後、ヨウムに対するワシントン条約適用厳格化が進むことによって、密輸摘発される個体数が増加すると考えられますが、それらを国際的に受け入れる施設も整備されていません。
ところでワシントン条約付属書Iでは、人工的に繁殖させた飼育個体自体の取引は禁止していないのですが、人工繁殖個体を商取引する場合には、環境省のようなワシントン条約履行を担当する官庁から「飼育下繁殖個体証明」の発行を受ける必要があります。ワシントン条約適用厳格化によって証明書が得られないケースが増加することが予想されており、証明書が得られないことが理由で、飼育放棄される個体数の増加も見込まれています。すでに、日本においても、大学や動物園への持ち込み打診が始まっています。その個体あるいはその子孫を収容し原生息地への野生復帰をめざすために、いわゆる中間施設として機能する保護増殖施設が必要ですが、そのような専門施設は存在していません。
参考 ワシントン条約第17回締約国会議(CITES COP17)会議 日本国政府の公式発表 外務省発表
参考 ワシントン条約第17回締約国会議(CITES COP17)会議 ヨウムについての提案書 CITES提案ヨウム(英文)
参考 ワシントン条約第17回締約国会議(CITES COP17)会議オブザーバー資格参加団体による会議状況報告例 WWF報告
目的
絶滅危惧種の絶滅回避のためには、生息域内での残存個体の保護徹底と生息域外施設での増殖と野生復帰が必要とされます。絶滅寸前まで追い込まれると、生息域内でいくら保護増殖事業を展開しても個体群の遺伝的多様性の喪失などによって個体数を回復させることはほぼ絶望的だからです。その場合、個体を再導入する必要があります。つまり、ヨウムを保護し、施設内で繁殖させ、野生復帰させることが必要になっており、そのためには、野生復帰技術を備えた施設の設置が必須になるわけです。
このような施設は、自然生息地に近い場所に作られることが理想的です。なぜなら本来の自然生息地と緯度、経度の異なる国では日照や気温、雨量も異なり、エサとなる植物相も異なっているため、保護個体の維持だけでなく繁殖を目指すこともなかなか困難だからです。ヨウムの場合も、原生息地へのヨウム野生復帰をめざすためには、保護増殖施設を原生息地に近い場所に設置する必要性があります。ウガンダには、遺伝的多様性を担保する野生個体がまだ維持されていること、UWECのような動物園があることなどヨウム保全の国際的基地となりえる条件がそろっているとかんがえられます。
さらに、せっかく増やしたヨウムを野生に帰しても、すぐに密猟されてしまったのでは効果は限定的です。ヨウムの密猟者は、多くの場合、貧困な森の人達です。密輸業者が森の人達の貧困につけ込むことによって密猟が続く現状は、ヨウムだけでなく多くの絶滅が危惧される希少生物の場合と同様です。そうした状況を少しでも改善する方法がアフリカ各地で模索されています。私たちも、ヨウムの保全がヨウムの放鳥予定地の森の人達の生活環境を改善できる道筋を見つけようとしています。
組織
プロジェクトマネージャー 牛田一成 (中部大学応用生物学部)サブプロジェクトマネージャー 土田さやか(中部大学応用生物学部)、鎌田朱美(現地調整)のほか、中部大学ESD・SDGsセンター、一財)自然環境研究センター、北海道大学、岐阜大学、JAZA加盟の国内動物園数園、の参加、協力を得て進めます。
ウガンダ共和国のカウンターパート組織は、ウガンダ野生生物教育センター(UWEC)で、UWECがマケレレ大学獣医学部およびウガンダ野生生物庁の協力のもとで現地事業を進めます。
活動場所
UWECの所在地であるエンテベ(Entebbe)、過去に押収ヨウム個体の放鳥実績のあるビクトリア湖中のガンバ島(Ngamba)とウガンダ西部のキバレ(Kibale)で活動する予定です。