TOP
施設・実習室
総合情報センター 実習室
実習室授業予定表
10号館 コンピュータ・サポートデスク
22号館
24号館
学生ラウンジのパソコンとオンデマンドプリンター
サービス
Office365メール
(教員)総合情報センター(@isc)メールシステム
Blackboard Learn(e-learning)
Linux サーバ
オンデマンドプリント ※
Adobe ETLA ※
GENETYX 遺伝子情報ソフトウェア ※
リモートデスクトップ接続のアプリ利用 ※
┗(ChemDraw、SPSS/AMos、Mathmatica、TypeQuick)
MATLAB 数式解析ソフトウェア
教育用ネットワーク e-Net・CWN
個人用ストレージ( U ドライブ)
(教員)動画専用ストレージ
(教員)Webホスティングサービス
(教員)ハウジングサービス ※
(教員)サーバ証明書発行取次サービス ※
(教員)ウイルス対策ソフト ※
eduroam JP サービス
※ 学内専用ページ
各種手続き
Linux アカウント ※
(教員)Blackboard Learn コース登録
(教員)教育用Webページリンク申請
(教員)実習室利用申請
(教員)@iscメールアカウントの新規登録
(教員)@iscメールアカウントのパスワード変更 ※
(教員)ネットワーク加入申請 ※
(教員)メンテナンス用リモートアクセス利用
eduroam利用登録届 ※
共有デバイスAdobeソフト利用申請 ※
個人所有PC Adobeソフト利用申請 ※
(教員)サーバ証明書取次発行申請書 ※
(教員)サービス利用者退職時の手続き
※ 学内専用ページ
利用の手引き
パソコンガイドブック
ウイルス対策ソフトの正しい利用方法
USBの利用方法 ※
(教員)はじめて利用される方 ※
利用の手引き一覧
施設利用時のお願い
センター利用規程
-----
情報セキュリティ ※
インターネットを安全に利用するには ※
ソーシャルメディア利用上の注意 ※
※ 学内専用ページ
よくある問い合わせ
TOP
施設・実習室
サービス
各種手続き
利用の手引き
よくある問い合わせ
ノートパソコンのトラブルについての質問
troubleshooting
質問をクリックしてください。回答が表示されます。
Q
起動すると、Teamsのサインイン画面が毎回表示されます。表示されないようにするにはどうしたらよいですか
A
タスクマネージャーからスタートアップ起動を停止します
タスクバー上で右クリックし、開いたメニューから『タスクマネージャー』を選択し開きます。
タスクマネージャーの『詳細』左横の
をクリックし、詳細表示を開きます。
タスクマネージャーを詳細表示し、『スタートアップ』のタグをクリックして開きます。
表示されたスタートアップ起動するプログラム一覧の中から『Microsoft Teams』を選択し、右下の『無効にする』をクリックすると、Microsoft Teamsのスタートアップ起動が無効になります。タスクマネージャーを閉じます。
Q
インターネット検索していたら、突然、警告画面が表示された。どうしたらよいでしょうか
A
警告画面は嘘です。絶対に連絡しないでください
以下の操作をして、パソコンの電源を切ってください。
「CTRL」キー+「ALT」キー+「Delete」キーを同時に押します。
青い画面右下の電源アイコンをクリックして、シャットダウンをクリックします。
上記操作で電源が切れない場合は、電源が切れるまで電源ボタンを押し続けてください。
※ 総合情報センターお知らせ
「詐欺(フィッシング)サイトにご注意ください」
Q
Windows Updateの更新(アップデート)が終わりません
A
ネットワークが安定してつながる場所で、完了するまでそのままお待ちください
「更新プログラムを構成しています。コンピュータの電源を切らないでください」と表示されている場合は、完了するまでそのままお待ちください。
また、更新中にバッテリーが切れないようにACアダプタ(充電器)を接続した状態にしてください。
半日以上経過しても画面がかわらない場合は、コンピュータ・サポートデスクまでご相談ください。
Q
ノートパソコンの「調子がわるい」「こわれたかも」、どうしたらよいですか
A
購入店へ相談してみてください
購入店へ相談してみてください。
中部大学支援モデルを使用している場合は、10号館1階ラウンジ『コンピュータプラザ(フューチャーイン)』までご相談ください。
《必要なデータファイルのバックアップ》
デスクトップ画面が表示できる状態であれば、必要なデータファイルをUSBメモリなどにバックアップしておいてください。
購入店への相談がむずかしいような場合は、コンピュータ・サポートデスクまでご相談ください。
Q
電源を入れたら、青い画面「システム自動修復」「問題が発生したためPCを再起動する必要があります」と表示され、再起動が繰り返します
A
パソコンに問題が発生している可能性があります
購入店へ相談してみてください。
中部大学支援モデルを購入している場合は、10号館1階ラウンジ『コンピュータプラザ(フューチャーイン)』まで相談してください。
購入店への相談がむずかしいような場合は、コンピュータ・サポートデスクまでご相談ください。
Q
「回復キー」の入力画面が表示されました。どうしたらよいですか
A
回復キーの確認方法の操作で、確認しましょう
BitLockerが有効になっているパソコンのロックを解除するために、回復キーが必要になります。
■回復キーの確認方法
総合情報センターのお知らせ
「Windowsの暗号化機能(BitLocker)の誤動作にご注意ください」
記事の中に、「BitLocker 確認手順(PDF)」があります。
回復キーの情報は、手元に保管しておいてください。
Q
パソコンの音が出なくなりました
A
以下の内容を確認してください
サウンドのボリュームが「0」になっていないか確認してください。
「Shift」キーを押しながら「再起動」→「PCの電源を切る」を選択して、完全なシャットダウンを試してみてください。
画面左下「スタート」アイコンを右クリックして、「デバイス マネージャー」を開きます。
「オーディオの入力および出力」を展開して、利用しているスピーカーを右クリックして「ドライバーの更新」をしてください。
これらを試しても改善されない場合は、コンピュータ・サポートデスクまでご相談ください。
Q
パソコンのイヤホンから、音が聞こえない
A
以下の内容を試してみてください
最初に、イヤホンに問題があるのか、パソコンに問題があるのかを確認します。
他の機器でイヤホンの音が出るか
イヤホンの端子がパソコンに正しく接続しているか
パソコンとイヤホンの音量が『0』になっていないか
充電式ヘッドフォンの場合は電源が入るか
次に、以下の内容を試してみてください。
パソコンを再起動してみる。
画面左下「スタート」アイコンを右クリックして、「デバイス マネージャー」を開き、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開して、すべてのデバイスを右クリックして「ドライバーの更新」をしてみる。
これらを試しても改善されない場合は、コンピュータ・サポートデスクまでご相談ください。
Q
カメラが付いていないノートパソコンの場合はどうしたらよいですか
A
カメラが必要かどうか、担当の先生に確認しましょう
カメラが必要かどうかは講義によりますので、担当教員に確認してください。必要であればUSB接続のカメラを用意したり、スマートフォンのカメラを代用するなどの方法があります。
Q
「パソコンの調子がわるい」「パソコンを修理に出している」ときは、パソコンを借りることができますか
A
パソコンを貸し出します
コンピュータ・サポートデスクで、ノートパソコンの貸し出しを行っています。
ただし、使用は、中部大学構内のみと限られており、原則ノートパソコンが必要な講義中のみの貸し出しとなります。
貸し出しには、学生証が必要となります。
講義開始時間の15~20分前を目安に、コンピュータ・サポートデスクへお越しください。
Q
パソコンを忘れてしまいました。パソコンを借りることはできますか
A
年1回を限度として、パソコンを貸し出します
コンピュータ・サポートデスクでのパソコン貸し出しは、原則、急な不調時・故障修理中としていますが、年1回を限度として、パソコンを忘れた場合も貸し出しをしています。
使用は、中部大学構内のみと限られおり、原則ノートパソコンが必要な講義中のみの貸し出しとなります。
貸し出しには、学生証が必要となります。
講義開始時間の15~20分前を目安に、コンピュータ・サポートデスクへお越しください。
Q
LANケーブルを忘れてしまいました。LANケーブルを借りられますか
A
貸し出しは、していません
LANケーブル、備品の貸し出しは行っていません。
ヘッドセット、外付けカメラなども貸し出しはしていません。
必要な備品は忘れないようにしましょう。
Q
電源アダプタを忘れてしまいました。電源アダプタを借りられますか
A
貸し出しは、していません
電源アダプタの貸し出しは、していません。LANケーブル、電源アダプタなど、必要な備品は忘れないようにしましょう。
サービスへのリンク
関連リンク
利用情報
↑